ABOUT US
昭和58年3月に創業を開始して以来、工期の遵守と品質の向上を日々心がけ業務に従事しております。さらに、これまでの鉄工所のイメージを変えるため、そして、整理整頓と安全は表裏一体であるという考えのもと、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)に取り組んでいます。また、固定観念にとらわれず、創業の若い会社であるからこその新しい感性、新たな手法を交えながら、今日まで進めてくることができました。
これから世の中が大きく変化する時代の中にあっても、「ものづくりに対する誇り」、「新しいことに対応できる柔軟さ」、「仕事ができることへの感謝」を忘れずに、技術の研鑽に努め、常に向上心とチャレンジ精神をもって、「鉄骨」に向き合ってまいります。
代表取締役 入木田茂利
社名 | 有限会社 入木田鐵工 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 入木田茂利 |
事業内容 | 鋼構造物工事業 建築用鉄骨一式 (設計・製作・施工) |
国土交通大臣認定工場 | Hグレード認定工場 【認定番号】TFB H-214438 |
創業 | 昭和58年3月1日 |
会社設立 | 平成4年8月3日 |
所在地 | 〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川8170 |
電話番号 | 0986-76-2234 |
FAX番号 | 0986-76-7089 |
資本金 | 800万円 |
従業員数 | 21名(男16名、女5名) ※R4.5月末現在 |
1983年3月 (昭和58年) |
入木田鐵工 創業(曽於郡末吉町南之郷) |
---|---|
1988年11月 (昭和63年) |
曽於郡末吉町深川に工場新設及び移転 |
1992年8月 (平成4年) |
有限会社入木田鐵工 に改称 |
1994年4月 (平成6年) |
全構協 Jグレード取得 |
2001年4月 (平成13年) |
全構協 Rグレード取得 |
2007年12月 (平成19年) |
全構協 Mグレード取得 |
2012年12月 (平成24年) |
全鉄評 Mグレード取得 |
2014年9月 (平成26年) |
第2工場 増設 |
2016年10月 (平成28年) |
第3工場 増設 |
2020年4月 (令和2年) |
事務所新設 |
2020年12月 (令和2年) |
第4工場 増設 |
2021年12月 (令和3年) |
全鉄評 Hグレード取得 |
アーク手溶接(裏当て金有) | |||||
---|---|---|---|---|---|
A-2F (中板・下向) |
11名 | A-2V (中板・立向) |
4名 | A-2H (中板・横向) |
8名 |
A-3F (厚板・下向) |
10名 | A-3V (厚板・立向) |
2名 | A-3H (厚板・横向) |
6名 |
アーク半自動溶接(裏当て金有) | |||||
---|---|---|---|---|---|
SA-2F (中板・下向) |
11名 | SA-2V (中板・立向) |
5名 | SA-2H (中板・横向) |
7名 |
SA-3F (厚板・下向) |
11名 | SA-3V (厚板・立向) |
4名 | SA-3H (厚板・横向) |
8名 |
すみ肉溶接 | |||||
---|---|---|---|---|---|
SFil-F | 3名 | SFil-H | 3名 |
取得資格 | |
---|---|
2級建築士 | 1名 |
1級鉄工技能士(構造物鉄工作業) | 1名 |
鉄骨製作管理技術者 1級 | 6名 |
鉄骨製作管理技術者 2級 | 1名 |
溶接管理技術者 WES 1級 | 1名 |
溶接管理技術者 WES 2級 | 1名 |
非破壊試験技術者 UTレベル1 | 2名 |
建築鉄骨ロボット溶接オペレータ | 3名 |
溶接作業指導者 | 1名 |
1級土木施工管理技士 | 1名 |
1級建築施工管理技士 | 1名 |
足場等点検実務者 | 1名 |
建築鉄骨超音波検査技術者 | 1名 |
---|---|
建築鉄骨製品検査技術者 | 4名 |
鉄骨工事管理責任者 | 1名 |
建築高力ボルト接合管理技術者 | 4名 |
溶融亜鉛めっき高力ボルト技術者 | 1名 |
溶融亜鉛めっき高力ボルト技能者 | 5名 |
危険物取扱者 乙種4類 | 1名 |
エンドタブ管理技術者 | 1名 |
監理技術者 | 1名 |
ローバル工法施工管理者 | 2名 |
AW検定 工場溶接技能者 | 2名 |
クレーン・デリック運転士(クレーン限定) | 1名 |
技能講習修了者 | |
---|---|
ガス溶接技能講習 | 8名 |
玉掛け技能講習 | 11名 |
フォークリフト運転技能講習 | 8名 |
高所作業車運転技能講習 | 5名 |
小型移動式クレーン運転技能講習 | 2名 |
建築物等の鉄骨の組立作業主任者技能講習 | 5名 |
有機溶剤作業主任者技能講習 | 2名 |
床上操作式クレーン運転技能講習 | 2名 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 技能講習 | 1名 |
特別教育修了者 | |
---|---|
床上クレーンホイスト特別教育 | 14名 |
建築鉄骨外観検査技術者(AWA)講習 | 1名 |
アーク溶接等の業務特別教育 | 13名 |
職長その他現場監督者教育 | 4名 |
職長・安全衛生責任者教育 | 6名 |
酸素欠乏特別教育 | 1名 |
研削と石の取替え等業務 | 13名 |
産業用ロボット特別教育 | 4名 |
安全衛生推進者養成講習 | 2名 |
粉じん作業に係る特別教育 | 2名 |
高圧ガス保安講習 | 2名 |
低圧電気特別教育 | 1名 |
墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて、行う作業の業務に係る特別教育 | 5名 |
※令和5年2月末時点のデータです。
●鹿児島空港より(距離48.3km 所要時間 約47分) 溝辺鹿児島空港IC~末吉IC → 都城方面へ(約8分)
●宮崎空港より(距離54.8km 所要時間 約56分) 宮崎IC~都城IC → 国分方面へ(約26分)